なんでわざわざ1円からスタートするの?
1円スタートのメリットについて知りたいな。
あと、実際に1円で落札されているものもあるけど、どこで儲けを出してるのか不思議。。
もくじ
【完全暴露】ヤフオクで1円スタートにする4つの理由とカラクリ
結論として、1円出品することで、出品者としてはメリットがたくさんあります。
ただ、落札者としては注意しなければならない点もいくつかございますの、その辺りも含めお伝えしていきます。
この記事を読む事で、1円からスタートさせる出品者の意図が分かるようになります。
それでは、早速いってみましょう。
そもそも、1円出品って何?
既にご存知の方は多いと思いますが、一応解説しておきます。
ヤフオクはその名の通り、ヤフーが運営している「オークション」です。
オークションとは競売であり、それぞれの買い手が競る事で値段が吊り上がっていきます。
そして、ヤフオクでは商品を1円から出品する事が可能です。
出品者としては、あえて1円から出品する事で色んなメリットがあります。
まず、それらのメリットについてお伝えしていきましょう。
1円出品するメリット
⑵安い順で並び替えると上位に表示されやすくなる
⑶入札数を稼いで心理的に入札者を誘う
⑷競わせて価格上昇を狙う
⑴注目を集める(アクセス上昇)
ビジネスで最も大切なのは「集客」です。
どれだけ素晴らしい商品を出品したところで、そもそものお客さんが来なければ売れるはずはありません。
基本的に多くのお客さんは「安くて良い商品」を探しています。
1円出品にすることで、ウォッチリストに追加(注目を集める)⇒アクセスアップ⇒購入という道筋を辿りやすくなります。
1円出品にすることで、まずは存在を知ってもらう事が出来るというわけですね。
⑵安い順で並び替えると上位に表示されやすくなる
ヤフオクでは「現在価格の安い順」という並び替え機能があるのはご存知でしょうか。
先ほどもお伝えした通り、「少しでも安く購入したい」というのが入札者の心理です。
そこでよく利用されるのが、この並び替え機能です。
「現在価格の安い順」にすることで、1円の商品が上位表示されます。
上位表示されるということは、それだけ多くの人にリーチする事が出来る事を意味します。
多くの人にリーチする事が出来るということは、当然入札される確率も上がります。
⑶入札数を稼いで心理的に入札者を誘う
入札数が多ければ、その商品ページが気になり、ついクリックしてしまうということはありませんか?
これは人間の心理であり、「バンドワゴン効果」と呼ばれます。
例えば、全く興味のないラーメン屋でも行列が出来ていれば、それだけでおいしいのかな?ちょっと今度行ってみようかな?といった気持ちになってしまうのがまさにそれです。
まぁ、簡単にいうと、「みんなが良いと評価しているんだから、ほぼ間違いよね。」と感じる心理です。
これはヤフオクでも例外ではありません。
【入札が集まる⇒良い商品だと認識する⇒さらに入札が集まる】
1円出品にすることで、意図的にこの循環を作り出す事が出来ます。
⑷競わせて価格上昇を狙う
⑶の好循環を生む事が出来れば、入札者同士の競り合いが始まります。
入札者同士が競り合うということは、落札価格が上昇していく事を意味しますね。
ここまでの話をまとめます。
最初から欲を出して希望価格で出品するのではなく、まずは注目を集めてアクセスをアップさせる事が高値で売る為の秘訣なんだね。
【送料ビジネス】1円で落札されている商品はどのようにして利益を出しているのか?
結論としては、「送料」で利益を取っています。
当たり前ですが、出品者もバカではないので、損するような事は絶対にしません。
商品説明欄を見ると、1円出品の場合、ほとんどの確率で「送料1000円」といった記載があるはずです。
中には発送先をあえて海外にして、送料だけで3000円以上を取る出品者もいます。
つまり、商品価格は1円ですが、その分送料で上乗せされているということですね。
これは、ヤフオクに限らずAmazonや楽天等でもある話です。
例えば、Amazonで本が1円で販売されていたりしますよね。
それはあくまで商品価格が1円というだけであり、送料は別途掛かってきます。
これも送料で利益を取っている場合がほとんどです。
ちなみに、Amazonもヤフオクの同様に1円出品することで上位表示されやすくなります。
【公式LINE】ネット副業で3万円稼げる方法をプレゼント!
公式LINEでは、インターネットで稼ぐ方法やノウハウを包み隠さず公開しております。
「在宅ワーク・副業で稼ぎたい!」という方は是非、登録してくださいね。
期間限定で3万円確実に稼げるノウハウをプレゼントしています。
【公式LINEの登録はこちら👇】