値下げする際のコツ等もあれば教えてほしい。
もくじ
【簡単】ヤフオクで値下げ交渉のやり方とコツを解説します。
今回の記事ではヤフオクで値下げ交渉する方法とコツ、そして注意点等などについて解説していきます。
値下げ交渉を上手く進める事で、お得に希望の商品を落札できる場合もありますので、是非ご活用ください。
それでは早速進めていきましょう。
ヤフオクの値下げ交渉とは?
値下げ交渉機能とは、入札者が出品者に対し、入札者が希望する価格での落札の交渉を簡単に行うことができる機能です。出品者が定額(開始価格と即決価格が同額)出品し、かつ、「値下げ交渉あり」を設定したオークションで、値下げ交渉機能を利用できます。
こちらからも説明からも分かる通り、値下げ交渉を行う事が出来るのはオークション形式のものではなく、定額(開始価格と即決価格が同等)による出品に限られます。
ですので、ヤフオクに出品されている全ての商品が値下げ交渉出来るという訳ではありませんのでご注意ください。
値下げ交渉のメリット
値下げ交渉を行う上でのメリットは、なんといっても商品を通常よりも安く落札できる点です。
また、出品者としても、すぐに商品を売る事が出来ます。
例えば、金欠ですぐに現金化したいと考えている場合。
多少値下げをしても売りたい!と考える出品者も少なくありませんからね。
値下げ交渉が可能な商品を探す方法
先ほどもお伝えした通り、全ての商品が値下げ交渉できるというわけではありません。
ですので、効率よく値下げ交渉出来る商品を探す方法をお教えします。
⑴ヤフオクの「+条件指定」をクリックします。
⑵検索したいキーワードを入力します。
ここでは、「ワイヤレスイヤホン」と入力してみます。
⑶オプション欄から「値下げ交渉」にチェックを付け、検索をクリックします。
以上。
こうすることで、値下げ交渉が可能なワイヤレスイヤホン一覧が検索結果として表示されるようになります。
値下げ交渉する方法
値下げ交渉をする方法はとても簡単です。
「今すぐ落札する」の下に「値下げ交渉をする」というボタンがあるので、クリックします。
交渉価格に希望価格を入力して、「確認する」をクリックすればOKです。
入力値は1円からでも大丈夫ではありますが、そこは常識の範囲内での交渉を心掛けましょう。
また、値下げ交渉が出来るのは3回までですので、ご注意ください。
値下げ交渉に成功した場合
値下げ交渉に成功すると、承認を得られた時点で落札となります。
落札後は、通常通り、取引ナビを使って、取引を進めていってください。
値下げ交渉に失敗した場合
値下げ交渉が成立しなかった場合、その旨のメールがヤフオクより届きます。
そのメールには出品者の希望価格が記載されています。
2度目の交渉では、その価格を元に再度交渉してみると良いかもしれません。
値下げ交渉を行う際のコツ
まず、値下げ交渉をする前に商品の落札相場を把握しておきましょう。
元々の落札相場を知っていない事にはそれが高いのか安いのかさえも分からないので、話になりません。
落札相場は以下の方法で簡単に調べる事が出来ます。