商品リサーチで使った方がいいって聞くけど本当?
登録方法や使い方も知りたいな。
もくじ
【稼ぐ為のツール】オークファンとは?登録方法や使い方を解説
☑オークファンで何が出来るの?(一般会員とプレミアム会員の違いなど)
☑オークファンの使い方
オークファンの登録方法
以下、初心者の方でも分かるように、1つずつ画像で解説していきます。
基本的にPCでもスマホでも登録方法は同じです。
⑴こちらからオークファンにアクセスします。
⑵「今すぐ無料で試してみる」をクリック。
⑶メールアドレス、パスワード、ニックネーム(任意)を入力して、「上記規約に同意して確認画面に進む」をクリック。
⑷登録内容を確認して、問題がなければ「一般会員に登録する」をクリック。
⑸これで登録完了です。
今だと初月無料キャンペーンをやっているみたいだけど...。
オークファンで何が出来るの?(一般会員とプレミアム会員の違い)
オークファンでは以下の機能があります。
⑵各種ツール
⑶仕入れ、お得な情報
⑷オプション機能
⑴検索機能
表の通り、検索機能に関しては、一般会員でもプレミアム会員でも出来る事は同じです。
しかし、オークファンでメインとなる「落札相場検索」では、一般会員は過去6カ月に対して、プレミアム会員では過去10年間にまで遡って検索する事が出来ます。
ネットショッピングだけの利用であれば、一般会員でも十分です。
しかし、物販(転売)ビジネスにおける商品リサーチを考えている場合、間違いなくプレミアム会員をおすすめします。
それ以外にも、「期間おまとめ検索(期間を絞って検索できる機能)」、「検索条件保存」の数に大きな違いがあったりと、やはりプレミアム会員は圧倒的に優遇されています。
また、広告が表示されないのもプレミアム会員の特徴です。
⑵各種ツール
ご覧の通り、オークファンでは様々なツールが存在します。
いずれのツールも一般会員では全て回数に制限があるのに対して、プレミアム会員は全てのツールが月額908円(税抜き)で使い放題です。
特にヤフーオークションで販売していきたい人にとっては、出品や評価など便利ツールが揃っています。
⑶仕入れ、お得な情報
仕入れ、お得情報では、3カ月間のメール講座に加え、儲かる商品リスト、マニュアル等を受け取る事が出来ます。
どちらかというと、初心者向けのサービスにはなりますが、メール講座で物販(転売)ビジネスの基礎、基本を学ぶだけでも十分価値はあります。
プレミアム会員だと、これらの情報を全て受け取る事が出来ます。
⑷オプション機能
オプション機能を使う事で、出品する際のテンプレートが事前に用意されていますので、それらを利用する事が出来ます。
テンプレートを利用した場合の例は以下の通りです。
このように、テンプレートを使うか使わないかで全く見栄えが異なります。
HTML、CSSなどの知識が無くても、テンプレートを利用すれば、オシャレな出品ページにする事が可能です。
総合的にみると、断然プレミアム会員だね。
さっき一般会員として登録してしまったけど、1カ月間の無料期間だけプレミアム会員を試してみたいな。
どうやったらプレミアム会員に切り替えられるの?
プレミアム会員になる方法
⑴こちらからサイトにアクセスします。



⑸確認画面が出てきますので、問題なければ「会員登録する」をクリック。
プレミアム会員を解約するには?
1カ月試してみたけれど、合わなかった場合は簡単に解約する事が出来ます。
こちらの記事で解約方法と注意事項をまとめましたので、参考にしてみてください。
オークファンの基本的な使い方
オークファンの全機能の使い方について解説すると、マニュアルが一冊出来てしまうレベルです。
なので、オークファンの真髄である「検索機能」の基本的な使い方について解説していきます。
今回はヤフオクを対象に調べていきます。
⑴こちらからオークファンにアクセスします。
⑵ログインしたら、赤枠の「詳細検索」をクリック。
⑶対象サイトをヤフオクに切り替える。(デフォルトはすべてのサイトになっています)
これで、検索する対象がヤフオクになりました。
右上の「×」を押して、一旦閉じましょう。
⑷「ヤフオク」になっているのを確認した上で「腹筋ベルト」と検索してみます。
⑸「落札価格」「商品件数」を閲覧する事が出来ます。
今回は「落札価格の安い順」に並んでいますが、条件を変更する可能です。
また、「期間おまとめ検索」を使えば、一般会員は6カ月、プレミアム会員は10年まで遡って、落札相場を調べる事も可能です。
期限について何も指定をしなければ、3カ月の結果が表示されます。
つまり、今回の場合であれば、3カ月間の「腰痛ベルト」の販売件数は439件という事が分かります。
ちなみに、一般会員の検索上限は3回ですので、ご注意ください。
気になる商品があれば、どんどん検索を掛けていきましょう。
ここまでが基本的な操作です。
最後に補足として、セラーIDから売れる商品を見つける方法をお伝えします。
セラーIDから売れる商品を見つける方法



