購入する際の注意点なんかも教えてください。
初めての海外輸入は少し不安だなぁ...。
【初心者向け】アリババで商品を購入/注文する方法を解説します。
今回の記事ではアリババ(alibaba)での商品の購入方法を初心者の方でも分かりやすいようにお伝えしていきます。
アリババ(alibaba)は中国のECサイトですが、難しく考える必要はないです。
基本的にはAmazonや楽天などのネットショッピングとなんら変わりはありません。
ただ、1つ大きな違いがあります。
それは、中間に代行業者を挟む必要があるということです。
理由については今から解説しますね。
このポイントを押さえれば、購入方法を理解したのも同然ですので、詳しく見ていきましょう!
アリババ(alibaba)で商品を購入する際に代行業者を挟む理由
購入の流れ
Amazon→自宅へ【アリババ(alibaba)の場合】
アリババ(alibaba)→代行業者→自宅へ
直接アリババから購入できないの?
代行業者を挟むことで得られる4つのメリットとは?
⑵日本円での支払いが可能になる
⑶発送前に検品をしてくれる
⑴代行業者が自分の代わりにアリババから商品を買い付けてくれる
先ほどもお伝えした通り、アリババ(alibaba)の販売業者から商品を購入する際、基本的には中国語でのやり取りになります。
当然、代行業者は中国語が出来ますので、スムーズに商品を買い付けてくれます。
⑵日本円での支払いが可能になる
⑵も先ほどお伝えした通りです。
アリババ(alibaba)の販売業者から商品を購入する場合、基本的には中国元での支払いとなりますので、代行業者を挟まなければ決済が難しくなってしまいます。
しかし、僕たちは代行業者に対して日本円を支払うだけでいいので、スムーズに決済が可能になります。
⑶発送前に検品をしてくれる
アリババ(alibaba)の販売業者から代行業者に荷物が届いたら、その時点で簡易的な検品を行ってくれます。
そこで商品に問題があった場合は、こちらへ報告してくれます。
必要であれば、販売業者に対してどのような指示を促すか?を聞いてくれますので、安心して利用することが出来ます。
⑷問題があった場合は対応してくれる
⑶の話に繋がるのですが、商品が届かない、商品が破損している等の問題が発生した場合、僕たちの代わりに販売業者と連絡を取り合ってくれます。
僕含め、多くの人は中国語を話せないと思うので、代行業者を挟むことで、どれだけ安心が買えるかというのは理解してもらえるのではないでしょうか。
そういった理由で代行業者を通すんだね。
日本への発送は代行業者がしてくれるという認識でいいの?
代行業者を利用するには、当然費用は掛かるんだよね?
代行業者を利用する際の手数料
代行業者といっても数多くあります。
ぶっちゃけ、サービス内容はどこも似たり寄ったりというのが正直な感想です。
僕はこれまで様々な代行業者を利用してきましたが、その中でもっともおすすめは「タオ太郎」です。
初心者でも直観的な操作で使いやすく、手数料も良心的なのでおすすめです。
「タオ太郎」の代行手数料は商品代金の5%になります。
たった5%で安心、便利を買えるのであれば安いものですね。
アリババ(alibaba)から商品を購入する方法
いよいよ、アリババ(alibaba)から商品を購入していきます。
先ほどもお伝えした通り、代行業者は必ず利用するようにしましょう。
おすすめは「タオ太郎」です。(僕も長らく利用させていただいています)
こちらの記事でタオ太郎を使い方を詳しく解説していますので、併せてご覧ください。
アリババ(alibaba)で商品を購入する際の3つの注意点
アリババ(alibaba)で商品を購入する際、3つの注意点があります。
3つの注意点とは
⑵少量購入はおすすめしない
⑶関税や国際配送料がかかる
⑴不良品や偽物に注意が必要
アリババ(alibaba)では不良品を掴んでしまう場合があります。
特に輸入ビジネスをされている方は一度に大量輸入するのではなく、まずはテストとして少しだけ取り寄せてから(サンプル発注)、品質を確認した上で、本発注することをおすすめします。
また、アリババ(alibaba)は中国サイトというだけあって、偽物も多く流通しています。
購入する際は必ずノーブランド商品だけにしておきましょう。
ハイブランド(ヴィトン、シャネル等)はほぼ100%偽物だと思った方がいいです。
⑵少量購入はおすすめしない
アリババ(alibaba)を使っての、少量購入はおすすめしません。(サンプル発注の場合は除く)
なぜなら、配送料が高く付いてしまうからです。(次の項目)
アリババ(alibaba)は大量輸入を前提とするECサイトであるということは覚えておきましょう。
もし、輸入ビジネスではなく、個人的に使うのが目的なのであれば、アリババ(alibaba)ではなくAliexpress(アリエクスプレス)をおすすめします。
Aliexpress(アリエクスプレス)では代行業者を挟むことなく、単品から商品を購入することが出来ますよ。
アリババとアリエクスプレスの簡易比較表
・代行業者を必要とする
・ロット買いが基本(最低2個~)
・大量仕入れサイトなので個人的な利用には不向き
・代行業者を必要としない
・単品から購入できる
・個人的な利用に最適
⑶関税や国際配送料がかかる
中国から商品を輸入する際、関税と国際配送料がかかることです。
商品によって関税率は異なり、国際配送料もバカになりません。
さらに代行業者を使えば、代行手数料(たおたろうの場合5%)がかかります。
物販ビジネスをされる場合は、これらの経費を差し引き、利益計算をした上で仕入れを検討しましょう。
【3万円相当の登録特典】中国輸入ビジネスで稼ぎたい人は必見です!
公式LINEでは、中国輸入ビジネスで稼ぐ方法やノウハウを包み隠さず公開しております。
期間限定で3万円確実に稼げるノウハウもプレゼントしていますので、ぜひご登録ください。
【公式LINEの登録はこちら👇】